団地の防草シート施工事例

【T団地の役員代表TT様】団地の雑草対策事例
-
除草・除草剤散布・整地後
-
防草シート敷き後
-
防草シート敷き(建物下)※頂き物
-
コンクリート接地面の洗浄
-
防草シート補強テープ貼り作業中
-
排水桝周りの補強テープ貼り
愛知県T団地の役員代表TTさまより
お陰様で、防草シート貼りのすべてを完了致しました。
頑張った証を添付致します。
金額としては、貴社様の(シート・テープ)購入金額とDCM(カーマ)の合計で約70,000円です。
貴社様には、サンプルはじめ感謝致しております。
採寸寸法図面に対しての貴社様のご提案により、2M巾で購入させて頂きました。
一人でも持てる重さでしたが、団地迄の運搬には軽乗用車では難しく、婿様に運んで貰いました(笑)
140㎝と60㎝にカットする際には、黄色い線が目安になり大変楽でしたよ。
整地は、一人で頑張って、雑草を根こそぎ抜いて、トンボをかけて均し、除草剤も撒きました。
シートを張る時は、管理人さんや友人が手伝ってくれました。 感謝!感謝!
一日がかりで3人でシートを張りました。
押さえピンに関しては、予算がなくホームセンターの物を使用致しましたが、地下にコンクリートの捨てコンがあり、際ではピンが最後まで入らず、抜きなおしたり、カットしたり…かなり苦労致しました。
貴社様のU字ピンでも同様だったと思います。
補強(補修)テープは、10㎝巾で最高だと思いました。(コンクリート面に5㎝ シート面に5cm)
クルクルと回しながら案外楽に貼れました。
建物下(西・東)のシートは、貴社様の物ではありませんが、頂いた物を有効活用致しました。
西側は、耐用年数がかなり?違うと思いましたので、二つ折り(二重)に張っています(笑)
既設砂利敷部分については、「際」対策がなされていませんので、草(カヤの子)が出ます。
今後の課題ですですね・・・
【当店からひとこと】
除草から整地、防草シート敷きから補強(補修)テープ貼りまで、本当にお疲れ様でした。
建物下の狭い場所も奥の奥までしっかりと防草シートが敷き詰められていて感動しました!
狭い場所での作業は、体勢もきつくなり体力的に相当大変だったかと思います。
また、フェンスや花壇際、排水溝周りどれを見ても端部処理が素晴らしく、
完成後のお写真から、TT様の几帳面さがあふれ出ています!
サンプルのご依頼から始まり、設計・施工・現場監督まで、本当にお疲れ様でした。
団地にお住いの皆さんの草むしり負担は間違いなく減ります!
これからより一層暑くなりますし、皆さんから感謝されること間違いなしですネ!(*^ー^*)
使用商品
概算費用 : 使用された防草シートは、「大面積専用草なしシート」、補強テープは「ポリプロピレン(PP)シート用接着テープ」になります。
当店の防草シート+補強テープとDCM(カーマ)の購入金額合計で約70,000円です。