2017年2月10日
出張施工に同行しました~前編~
コチラでは初めまして!
防草シート専門店「らくやのう」の吉尾と申します。
電話にも出ていますので、既にお話ししたお客様もいらっしゃるかもしれませんね^^
私は昨年9月から「らくやのう」に入りました。前職はIT系のこもり仕事です。
インドア系と思わせつつ、中学時代は陸上部と体育会系のソウルを持っています(笑)
しかし防草緑化の”ぼ”の字も全くないような所からの転身ですので、
勉強することが山のようにあり(もしかしたらお客様の方が詳しいこともあるかもしれません)、
至らぬ点も多々あります。ですがめげずに精進していきますのでどうぞよろしくお願い致します^^
さて、先日「らくやのう」の施工部隊、「らくやのうプロ」の施工に同行してきました。
場所は兵庫県姫路市。お客様は某大手家具・インテリアのチェーン店様になります。
「らくやのうプロ」ではご家庭はもちろん、こういった事業所様の施工を受注することもあるのです!
施工内容としましては、お店の周りの植栽部分(!)に防草シートを敷きました。
植栽部分に合わせてシートを切ったり張ったり。。。普通は敬遠される植栽部分への施工。
ですが「らくやのうプロ」は勇んで施工させていただきます!!
さて、肝心の現場の様子です。
施工前は状態はこんな状態でした。。。
全体のほんの一部分ですが、施工を行う範囲全体がこのような状態。
元々敷かれていた防草シートが所々浮いたり、めくれたり、破れたりでなんと酷い状態!!˚‧º·(˚ ˃̣̣̥⌓˂̣̣̥ )‧º·˚
プロのメンバーは「シートの質も大切だけど、敷き方が一番大切」と語ります。
折角シートを買っても、最終的にこんな状態になっては意味がありません。。。
さて、匠の仕事のスタートです。
まずは伸びてしまったつつじの枝を整えていきます。
パチパチと剪定ばさみで地道にカット。
私は取材がメインでしたので、切られた枝をまとめたり、ごみ袋に入れたりしていたのですが、
枝を拾うために花壇の中に入った際には、沢山のゴミにも遭遇しました。
景観が悪くなると、ゴミのポイ捨ての被害にも遭いやすくなって悪循環に陥っていくんですね。。。
私はポイ捨てが大嫌いなので悲しくなりました(˘̩̩̩ε˘̩ƪ)
「綺麗になってゴミを捨てた人を見返そう!!」
って思いながら枝やごみを集めていたのは内緒です。
一通りカットして、枝やごみもきれいに拾ったら、防草シートを敷きます。
今回は元々敷いてあった防草シートに被せて敷いていきます。
つつじの場所に合わせて、シートに印を付けて切り込みを入れます。
スポッと被せたら、シートの位置を整えていきます。
すると。。。。。
\\じゃじゃーーーん!!//
これだけでも、ものすごーーーーーっく見た目が変わりますよね?!
根元のアップはこんな感じです。
つつじがまるでお洋服を着せてもらったようです^^
でもこれで終わりではありません。
ピンを打設してピンシールを貼り、シート同士が重なるの所は粘着テープを貼っていきます。
地味ですが防草効果を長持ちさせるための大切な工程です。
私、ピンシールを貼るお手伝いもさせていただきました(๑•̀ㅂ•́)و✧
今回の施工は3日間に及び、私は初日のみの参戦でしたので前編はここまで。
なので残りは後編にてお伝えします。
最初の荒れ具合が最終的にどうなったのか。。。次回をお楽しみに!
私もまだ結果を見ていないので楽しみです!(笑)
【一言メモ】「敷き方が一番大事」
シートを敷くのは簡単、だけどちょっと気を使うだけで効果や持ちがぐーーーーん!と良くなります。
折角貴重な時間やお金を使って敷くのですから、失敗は避けて欲しいと私たちは願っています。
ご自分でシートを敷くお客様は、当店の敷き方マニュアルをしっかりご覧になって挑戦してくださいね。
不明点や心配な事がありましたらお気軽にご相談ください!
スタッフ一同お待ちしております。
【お知らせ】
らくやのうプロの施工請負サービスは2018年6月をもって終了いたしました。