• x
  • Instagram
  • tiktok
  • youtube

電話でのお問い合わせ

0778-62-2545

受付時間 9:00~17:00
(土・日・祝日は除く)

メールでお問い合わせ
春の雑草対策キャンペーン2025

スタッフブログ

スタッフブログ

2017年4月19日

豆知識揃ってます!

こんにちは!

つい先日ウチのおチビが持って帰ってきた風邪の菌をまんまと貰い、

寝込んでいた防草シート専門店「らくやのう」の吉尾ことよっしーです。

 

 

巷ではインフルエンザが流行っているらしくて一瞬焦りましたが、

決死の検査により陰性と判明!よかった~~~~?

皆様もくれぐれも体調にはお気を付けください・・・

 

 

 

さて、気が付けば4月も半分が過ぎてしまいました!時の流れが早い!(;’∀’)

 

 

4月1日から(私にとって)初めての春のキャンペーンが始まりました!

spring-campaign

5月25日(木)までとなっていますので是非一度ご覧ください!

 

 

 

また同日から「日本製大面積専用草なしシート」も販売いたしました。

今までお馴染みでした「大面積専用草なしシート」の後継モデルとなります。

日本製大面積専用草なしシート

これからどうぞよろしくお願いいたします!

 

 

 

 

実は・・・

キャンペーンや商品だけでなくコンテンツにも変化があったのです。

お気づきになった方はいらっしゃいますか?

 

 

 

TOPページからだと下の方~~~にあって気付きにくいのですが、

らくやのうでは「豆知識」に力を入れ始めました!

豆知識

 

こちらは日々お客様からお問い合わせをいただいていることや、

「こんな内容を知ってほしいな~」とスタッフが選定した内容などを

写真や図入りで分かりやすく紹介しているんです!

 

 

 

最近ですと芝桜などの植栽と防草シートの併用についてよくお問い合わせをいただきます。

なのでじゃじゃ~~~ん!いくつかご用意してみました!

 

施工3ヶ月後

●防草シートにオススメのお花は?

●防草シートにお花を植えるのは何株がいいの?

 

 

お花?だけではなくて他にも・・・

 

 

宅地1×4.8セット_R

●専門店が選ぶオススメ防草シートベスト3

 

●価格によってこんなに違う防草シートの質

 

 

といったちょ~~っと聞きにくい(⁈)情報まで盛りだくさん!!

 

 

 

毎週何曜日?!といった決まりはないですが絶賛更新中です♪

折角ですしこれからは豆知識の更新内容もこちらのブログにてお知らせしていきますので

どうぞよろしくお願いします!

 

 

以上よっしーがお送りしました♪

2017年4月4日

GW期間の出荷とお届けについて

ゴールデンウィーク期間の出荷とお届けについて詳細をご案内させていただきます。

 

【休業期間】

  • 2017 年4月29日(土) ~ 4月30日(日)
  • 2017 年5月 3日(水) ~ 5月 7日(日)

※休業期間中のメールやFAXによる問い合わせ、ご注文受付は可能ですが、出荷・お返事は出来ませんのでご了承ください。
※休業期間中の弊社へのTELによるお問い合わせは出来ませんのであわせてご了承ください。

 

【出荷期間】

◆防草シート・ピン・予防補修資材・雑草管理グッズ◆

  • 4月28日(金)AMまでのご注文分 ⇒ 最短で4月28日(金)出荷となります。
  • 4月28日(金)PM~5月8日(月)AMまでのご注文 ⇒ 当店の営業日に合わせて順次出荷となります。

 

◆花苗・ウッドチップ◆

  • 4月27日(木)AMまでのご注文分 ⇒ 最短で4月28日(金)出荷となります。
  • 4月27日(木)PM~5月8日(月)AMまでのご注文 ⇒ 5月9日(火)から順次出荷となります。

※お届け日の連絡は、出荷メールをもってご案内とさせていただきます。
※連休明けは出荷が集中しております。お届け日を変更させていただく場合がございますが、あらかじめご了承ください。

 

【GW期間中の配送について】
※花苗やウッドチップのGW期間中のお届けご指定は、出荷してからお届けまでに日数がかかり、運送途中の蒸れにより品質が悪くなりますのでご遠慮ください。
※GW期間中の交通渋滞により、お届けに遅れが生じる事が予想されますのでGW期間のご指定はご遠慮くださいますようお願いします。
※また休業期間中の弊社へのお問い合わせは出来ませんのであわせてご了承ください。
※GW明けは、運送業者様の方でも荷物が非常に込み合います。出荷してもお届けに遅れが生じる場合がございます。あらかじめご了承ください。

2017年3月13日

防草シートの勉強会が開催されました!

こんにちは! 防草シート専門店「らくやのう」の吉尾ことよっしーです。

 

ふふふ~嬉しいことにこの度数年ぶりにあだ名を頂戴しました!

苗字が既に名前っぽいのでなかなかあだ名をつけてもらえることがなくてですね…

(前職ではミドルネーム制度があったのでミドルネームはありました笑)

なのでちょくちょく推させていただきます?

 

 

さて、ちょっとアップが遅くなってしまいましたが、

2月の末日に弊社で防草シートの勉強会が開催されました!

 

 

入社して早半年になりますが”通販”という業務の性質上、なかなか施工に携わる機会に恵まれなかったりします。

先日の出張施工なんて激レアもいいところなんです(笑)

 

勉強して、お客様とお話ししてお悩みを伺って、そこから考えて。

知識は増えていくのですが、やはり体験しないと細かいニュアンスをお伝えするのが難しくなりますよね。

 

 

「実際にやってみないと分からないこと、伝えられないこともある」

 

 

というわけで、今回は施工が初めてになる方々を交えて、

小規模ながら2か所に防草シートを施工しました!今回はその模様をお伝えします(ノ^∇^)ノ

 

 

 

まず1ヵ所目はこちらの法面に施工します。

周りはしっかり防草シートが施工されているのに何故かここだけが空いています・・・

まるで今回の勉強会を予見していたような空き方です(笑)

 

01_防草シートを施工する法面

 

雑草の処理もいろいろありますが、強力雑草が見当たらないので草刈り機で除草処理を行います。

 

02_雑草処理

 

ややや!際どい所に草刈り機が迫っていますね…!

 

写真では防草シートを破らない特殊な草刈り機を使用しているので絶妙~~~な箇所を草刈り出来ていますが・・・

普通の草刈り機だったらシートを破ってしまいますのでマネしないでください!?

 

 

除草が済んだら防草シートの登場です。

こちらの現場の施工に使うシートはらくらく草なしシート!

 

らくらく草なしシート+ピンセット

 

みんなでシートを広げてみます♪

 

04_防草シートを広げます

 

普段はサンプルサイズを触ることが多いからか、自然とテンションもアップしています✨

 

05_ピンの説明

 

続きましてピンの説明に移りましたが、ベテラン社員の説明にも熱がこもります。

 

 

らくらく草なしシートのセットにはUピンが付属していますが、

折角の勉強会なので、Uピン以外のピンも使います!

 

06_防草シート用ピンの種類

 

強度に定評のあるJピン(右端)はもちろんのこと、丁度水路もあるのでU字溝ピン(左端)もお目見えです!

お恥ずかしながらU字溝ピンは私も初めて打設します…!どきどき。

 

07_U型ピン打設

 

まずは端部を打設します。

重ね部分からの雑草を防ぐためにしっかり10cm以上重ねてピンを打設してください。

 

08_打設位置印付け

 

端部をピンで固定したら、チョークを使って打設位置に印を付けていきます。

防草シート外周の打設間隔は50cmです。

 

 

ここで豆知識!

今回はメジャーを使って測りましたが、なんと!ピンを代用していただくこともできます!

Uピン(中)であれば1本20㎝ですので、2本半並べれば50㎝に♪

Uピン(大)であれば1本25㎝ですので、2本並べれば50㎝になります♪

打設間隔が50㎝区切りのシートが多くありますので、もしJピンを一緒に購入された場合は是非お試しくださいねo(^▽^)o

 

 

水路のところはもちろん!U字溝ピンを使用します。

 

09_U字溝ピン

 

写真ではイイ感じに打設できていますが、個人的につまづきやすいポイントかな~と思いました。

 

 

と、いいますのもピンの先が微妙に構造物にぶつかって引っかかってしまい、すんなり打設できない場合があるのです。

私もそうでしたが、こうなると打設を躊躇してしまうお客様もいらっしゃるのではないでしょうか?

 

 

真横から見たイメージとしてはこんな感じです↓↓

 

U字溝ピンがぶつかる!

 

しかし!諦めるのはまだ早い!!

 

ほんのちょ~~っとの差でしたらハンマーで叩くことでピンが広がり、写真のようにピッタリと構造物にはまります。

ピッタリとはまっている方がピンとしての効果が高くなります。

ほんのちょっぴりの差の時は、勇気を出してチャレンジしてみてください!

 

 

さて、ピンの打設が済んだらピンシールを貼っていきます。

 

11_ピンシール

 

色々な資材を使ったのでプラ座金も混じっていますが、プラ座金の所はピンシールを貼らなくてOKです。

 

合計で2枚の防草シートを貼りました。

出来上がりはこちら!

 

0228らくらく施工写真

 

このピシッとした感じが堪らないですね♪

(※こちらの写真は吉尾がうっかり撮り忘れていたので実は今朝急いで撮影してきました)

 

 

 

続きまして2か所目を施工します!

現場はこちら、水路横のこれまた法面になります。

 

12_とことん草なしシート

 

やけに破れていますよね?!

それはなぜか・・・当県は雪国であることと、場所が大いに関係しているのです。

 

 

周辺地理を図でご紹介するとこのようになります。

0228施工箇所

 

場所はT字路の角の部分。

毎年除雪車が角を曲がる際に巻き込んで写真のような状態になってしまうのだそうです(; ̄ー ̄A

 

ちなみに農地などでも車両が誤って防草シートを巻き込んで破ってしまうことがありますので、

十分にご注意ください!

 

 

では施工に移ってまいります。

既に敷いてあるシートと合わせまして、ここではとことん草なしシートを使用します!

 

mame_tokoton_set

 

そしてアスファルト部分にピンを打設する必要がありますので、アスファルト専用固定ピンを使用します!

 

mame_asphalt

 

またまた個人的にはじめましてな資材が出てまいりました!

これで本当にアスファルトに打てるの?と思う方もいらっしゃると思います。

実際のところ私も半信半疑でした。

 

でもちゃんと打てるんです!

 

13_アスファルト専用固定ピン

 

アスファルトの経過年数によって硬さが変わりますが、女性が打設してもこの通り!

 

ちなみに今回打設したアスファルトは全く新しいものではありません…硬めの部類に入ります。

打設方法としては「はじめは大胆に、後半は小刻みに」がポイントになります♪

 

最後まで大胆にするとついワッシャーを割ってしまったりするのでご注意ください;

 

15_アスファルト専用固定ピン3

 

とことんシートには50㎝間隔の印が付いているのでチョークなどで印を付けなくても大丈夫!

しかも打設のコツも掴んだようで、さらに作業はサクサクと進んでいきます。

 

16_構造物キワ処理

 

最後に電柱のきわ部分を処理して、ピンシールもしっかり貼って完成となります。

 

17_とことん草なしシート施工完了

 

やはり綺麗になると気持ちがいいですね!

 

 

施工を行うには時間、そして何よりも場所が必要になります。

そのためなかなか日常的に携わることが出来ませんが実際に体験すると座学の何倍も経験値を積める気がします。

 

今回の勉強会を受けて、沢山のメンバーのモヤモヤがスッキリしたように感じました^^

もちろん私もです。経験出来たことは自信をもってお伝えすることが出来ます!

 

 

今回のような「実際にやってみる・触れてみる」といった機会がこれから増えていく予定です。

きっと新しい気付きや、新しい伝え方も増えていくと思いますので

またこの場を借りてお伝えさせていただきますね。

 

 

もうすぐ春本番。最も当店が活気づく季節に差し掛かっています。

どうぞ今季もよろしくお願い致します。

2017年2月28日

出張施工に同行しました~後編~

こんにちは!

防草シート専門店「らくやのう」の吉尾です。

 

もう明日から3月なんですね!月日の流れは早いっw|;゚ロ゚|w

当店のある福井は、風はまだ冷たいものの雪がすっかり溶けて春らしい日差しになってきました?

ちなみに私の母は先日タケノコを掘って帰ってきました(笑)

彼女は亥年?だからなのでしょうか…存分に才能を発揮しております^^;

 

 

さて!

前回お送りした兵庫県姫路市・某大手家具・インテリアのチェーン店様の施工が完了したそうです!

続報をお届けさせていただきますね。

 

 

~~前回までのあらすじ~~

 

現場の最初の状態はこんな感じでした。

CIMG2865

CIMG2895

何度見ても凄まじいですよね˚‧º·(˚ ˃̣̣̥⌓˂̣̣̥ )‧º·˚

 

 

それがプロの手によりここまで綺麗に!

CIMG2897

さて、ここからどう仕上がるのか?!

匠の仕事をご覧ください!

 

 

 

今回はピンを打設したところにピンシールを貼っていくところから始めます。

ピンシール貼付け

実は私が施工にお邪魔した際は雨?️が降ったりやんだり…

 

防草シートが濡れている時にピンシールは貼れません。だから前回は全部は貼れなかったんです。

なので何故前回の更新から間が空いてしまったのかというと、「天候に恵まれて防草シートが乾いている時を狙っていたから」だったりします(゚ー゚;A

 

 

「途中まで施工しちゃったんだから、出来れば一気に仕上げたい!」って思う方も多いと思います。

私もせっかちなので「まぁいいか!」でやりかねません・・・

で す が !

折角時間とお金をかけて防草シートを導入するのですから!ここはグッとこらえて是非ともベストな状態になるように仕上げてくださいっ✨

 

 

ピンシールを貼りましたら、花壇に接する部分を接着剤で止めていきます!

シーリング材で構造物のきわを接着

これがいわゆる「構造物のきわの処理」になります。

雑草はちっちゃ~い隙間からの光も過敏にキャッチして成長します。 侮りがたし(;^_^A)

だから、ここもちゃんと接着してあげることで防草効果がグーン!と長持ちします。

 

 

今回の施工では接着剤を使用しましたが、粘着・接着テープで止めていただくことも出来ます。

上記の通り、雑草はちょっとの光でも成長します。接着剤の塗りムラが心配な方はテープをご検討下さいね!

 

 

ウレタッチ 粘着テープ PP用テープ
★接着剤はこちら ★粘着テープ(緑)はこちら ★接着テープはこちら

 

 

 

・・・さて、残されていた工程はこれで以上となります。

ピンシール貼りも構造物のきわの処理もパッと聞くと地味~に感じますが、とっても大事な工程なんですよ!

 

 

さぁ、延べ3日間に及んだ施工で、現場はどのように仕上がったのでしょうか?!

結果は…

 

 

 

どぅるるるるるるるるるるるるるるる…(ドラムロール)

 

 

 

 

\\\     ///
デッデ――――――ン!
///     \\\

2017姫路施工後①  2017姫路施工後②

2017姫路施工後④  2017姫路施工後③

どうでしょうかこの仕上がりっ!

身内の仕事と分かっていても思わず前のめりになってしまう仕上がりです!!m(;∇;)m

 

 

前回まででも劇的な変貌でしたが、構造物のきわが処理されて防草シートが”ピンッ!”と張ったことで

より美しくなりました?

 

 

劇的すぎるビフォーアフターをもう1度見てみましょう。

Before After
2017姫路施工前② 2017姫路施工後⑤

ちょっと違う角度からになりますが、すごい変貌ぶりですよね!

枝も剪定されてよりスッキリしました✨

ここまでの外観になったら、ごみのポイ捨てをしようにもきっと良心が許さないはずです!

 

 

ちなみに気づかれた方もいらっしゃると思いますが、マンホールの周辺なども綺麗に処理されています。

細かい部分ですが、綺麗に仕上がっていると印象がガラッと変わりますよね^^

 

 

らくやのうプロのみなさんお疲れ様でした!

以上、兵庫県姫路市の現場のレポートをお送りしました。

 

 

いかがでしたか?

 

「防草シートを敷きたいけど面積が広くて…」

「構造物や植栽が複雑で綺麗に敷ける自信がない…」

 

そんなお客様!ご安心ください。

防草シート貼りで不安なお客様はお気軽にご相談くださいね。

ここまで読んでいただきありがとうございました!

ではまた次回の更新でお会いしましょう♪