• x
  • Instagram
  • tiktok
  • youtube

電話でのお問い合わせ

0778-62-2545

受付時間 9:00~17:00
(土・日・祝日は除く)

メールでお問い合わせ
春の雑草対策キャンペーン2025

スタッフブログ

スタッフブログ

2025年1月23日

18年前の記憶

こんにちは。防草シートドットコムの坂口です。

冬なのに、まるで春が来たかのような気温に心も弾む私。

 

今日は、懐かしいものを見つけたのでご紹介しますね。
昔のファイルを整理していた時に出てきて笑っちゃいました。

 

昔懐かしいパンフレット

 

遠い昔に販売終了となった防草シート『荒れ地専用草なしシート』のパンフレットです。

よ~く見てください。
写真に混ざって、絵があるのが分かりましたか?

 

17年ぐらい前、当時の私が描いた絵です。
※私はものすごく絵が苦手です。

 

あまりにも下手すぎて、
見つけた時は大笑いをしましたよ🤣

 

でもですね、
当時は、防草シート専門店「楽屋農(らくやのう)」を立ち上げて1年ぐらいが過ぎた頃でしょうか、
本当に予算が無くてですね。
※楽屋農(らくやのう)は、防草シートドットコムの前身です。

 

どれだけ予算がなかったかというと、
カラープリンターでパンフレットを印刷するのもためらう程だったんですよ。
※カラートナーは結構高額でして💦

 

現在のように社内にデザイナーがいるわけでもなく、
今みたいに、AIがイラストを描いてくれることもなく、
予算が少なすぎて外注でデザインを依頼することもできない状況。

 

パンフレットは、すべてエクセルで手作り。
イラストは自分で描いて貼り付けていました。

 

よくもまぁ こんなにも下手な絵をパンフレットに使ったもんだ。
と我ながら感心してしまいます。

 

でもですね、その当時は無我夢中だったんですよね。

 

防草シート専門店を立ち上げて18年。
いろんなことがありましたがよくやってきたもんです。

 

この下手くそな絵を見ながら
自分で自分を褒めてあげました。

 

 

【おまけ】

ちなみに、このパンフレットの防草シート『荒れ地専用草なしシート』は既に販売終了となりましたが
約15年越しに『がっちり草なしシート』となって再び世に出ていますよ!!

 

防草シートとしては、製造方法も見た目も全く異なり、機能はかなり改良されパワーアップしていますが、
開発時の想いは同じです。

 

  • 荒れ果てた土地でもあきらめないで欲しい
  • なかなか草むしりに行けない遠方の地でも雑草の心配をすることなく安心していられるように
  • 木のような大きくて硬い雑草でも、防草シートが破れることのないように
  • 一度の防草シート敷きで、長期間にわたり雑草が抑えられるように
  • 防草シートの上に雑草の種や落ち葉などが溜まってもお掃除しやすいように
  •  

    想いはしっかりと次世代防草シートに引き継がれています(*^‐^*)

     

     

    がっちり草なしシート

    心に響いた言葉

    こんにちは。防草シートドットコムの坂口です。

    今日は、心に響いた言葉をご紹介しますね。

     

    先日、全社員参加で行われる『方針説明会』がありました。

    『方針説明会』とは、毎年1月に必ず開催される説明会。

     

    社長・副社長をはじめ、各部署のトップの人達が、
    私(パート)のような者も含め、全社員に想いを伝えてくれる会です。

     

    方針説明会では毎年、心に残る言葉があるのですが、
    今回最も心にジーンときた言葉がありました

     

    今回は、社長の言葉でした。

     

     

    **************************

    100年先も社会やお客様からの期待にお答えし、
    新しい価値を提供する企業の実現を目指し続けます。

    **************************

     

     

    今年で会社設立70年を迎える弊社。

     

    更に100年先も・・・。

     

    言葉で表現するには軽すぎて表現しきれません。
    ※ただ単に自分の表現力・語彙力が足りないのですが😅

     

    私の心の中にすっごく響きました。
    湧き上がってくるものがありました。

     

    さぁ、今期も頑張っていきますよぉ!!

    2024年9月13日

    強壮雑草ワルナスビの駆除方法!~おっくん博士の観察日記~

    こんにちは。防草シートドットコムの坂口です(^―^)
    いつも当店をご愛顧いただき誠に有難うございます。

     

    先月でしたかねぇ。
    おっくん博士のおまけコーナーで「強壮雑草ワルナスビ」を紹介させていただきましたが、
    ご覧いただけましたでしょうか?

     

    私は ↓ のイラストが印象的で、笑っちゃいましたよ。

     

    強壮雑草「ワルナスビ」のイメージイラスト

     

    まだ読んでいない方は、下記からどうぞ!

    『強壮雑草ワルナスビ ~おっくん博士夫婦の攻防~』

     

    奥さんとの闘いで「ワルナスビ」を植木鉢で育てて観察することになったおっくん博士。
    今も観察は続いていますので、続きを報告しちゃいます!!

     

    さらに、今回は踏み込んで「ワルナスビの特徴や駆除方法」もご紹介したいと思います!
    少し長文になりそうなので、気になる部分だけでもご覧くださいネ。

     

     

    【1】ワルナスビの観察日記

    まずは、前回を思い出して

    ▼ 鉢植えしたワルナスビ ▼

    鉢植えしたワルナスビ

     

    ▼ 名前にワルとついた理由のトゲ ▼

    ワルナスビのトゲ

    葉っぱや茎にはトゲトゲが沢山!( ̄▽ ̄)

     

    ▼ ワルナスビの花と実の観察に成功 ▼

    ワルナスビの花と実

    紫がかった白っぽい花が咲き終わると、コロコロとした小さな小さな実が沢山できて・・・。

     

    その後、ワルナスビがどうなったかというと
    ワルナスビの実が、紫色に色づきました~!!

     

    ▼ 色づいたワルナスビ ▼

    色づいたワルナスビの実 色づいたワルナスビの実

    これはまるで、小さな小さな丸茄子じゃないですか~!

     

    そしてついに、ワルナスビの実が収穫されました!!
    おっくん博士が会社に持ってきてくれたのでご覧ください!!

     

    ▼ 収穫されたワルナスビの実 ▼

    収穫したワルナスビの実

    美味しそうじゃないですか? ブルーベリーみたい。
    可愛くないですか? 一粒一粒を見ると、ピアスにも見えちゃう。

     

    これがまさか、
    全身トゲトゲになる強壮雑草ワルナスビの実だなんて、誰も思わないですよね。

     

    タッパに可愛く入ってますが、絶対に食べちゃダメですよ!

     

    ソラニンという有毒成分が含まれているので、食べると下痢や嘔吐など引き起こす他、
    家畜が食べると中毒死する可能性もある恐ろしい実
    なんですよ。

     

    うっかりお家のテーブルに置き忘れてしまったら・・・。
    うっかり畑やお庭に落としてしまったら・・・Σ( ̄ロ ̄lll)
    大変です!! お子さんやペットがいらっしゃるご家庭なら尚更。

     

    大人が見ても美味しそうに見えますからね。
    子供ならおままごと(おうちごっこ)しながら口に入れてしまいそう。

     

    考えただけでもゾッとします。

     

    更に、このワルナスビの厄介な点は、繁殖力がとっても強いこと!

    次は、ワルナスビの特徴の一つ「繁殖力」について、簡単にご紹介しますね。

     

     

    【2】ワルナスビの特徴 ~繁殖力について~

    ワルナスビは、ナス科の多年生植物。

     

    土中に地下茎と呼ばれる一見根っこにしか見えない茎を張り巡らしながら成長していきます。
    冬場は、トゲのあった地上部は枯れてなくなりますが、地下茎に栄養分を蓄えているので枯死することなく簡単に越冬します。
    そして、翌年の春にはこの地下茎から新芽を沢山出して、再び繁殖していきます。

     

    地面を耕すなどして地下茎がブチブチに切れた場合も、そこから新芽が出てきますので要注意!

     

    そして、先ほどご紹介した可愛い実には、ご想像のとおり沢山の種が入っています。
    種なしブドウのように種がなければいいですが、そんな都合の良いことは絶対にないです!

    熟して地表に落ちたワルナスビの実は、次第に腐って種だけが残るんです。

     

    そして、その種は来春一斉に芽を出して繁殖します。(||゚Д゚)

     

    なので、

  • ワルナスビを見つけた時は、実がなる前に株周りを大きく掘りあげ根に見えるものは全て除去しましょう!
  • 既に実がなっていた時は、実を地面に落とさないように除去しましょう!
  • 既に実が落ちていた時は、放置せず残さず全部除去しましょう!!
  •  

     

    ワルナスビは、葉や茎にトゲがあって触れると痛くて危険だし、
    果実には毒があって更に危険だし、
    退治しようにも繁殖力旺盛で、一度増えると根絶が難しいときたもんだ!
    ワルナスビ、相当の悪(ワル)者です。

     

    だから、おっくん博士は奥さんに「なんでワルナスビだけ抜いてないのよ!」
    と怒られたのでしょうね。なんせ、おっくん博士の奥さんは農学部出身。

    ワルナスビが危険で根絶が困難な厄介雑草と知っているから一刻も早く抜き取って欲しかったのでしょう。

     

    こんな恐ろしいワルナスビなのですが、
    おっくん博士は、\知りたい!見てみたい!/ が勝っているんですよね。
    「次は、このワルナスビの実から種を取り出してみる」と意気込んでました!!

     

    さすが。農学部出身のおっくん博士!ここまでくると雑草オタクです。

     

    今回、事務所でワルナスビの実を見てはしゃいでいたのは、おっくん博士と私の2人のみ。
    私は雑草オタクではないですが、植物にはすごく興味がありまして。

     

    これまでも、おっくん博士の机上に置かれているいろんな雑草を見つけては話かけていましたが
    先週の席替えで隣になったもので、より雑草談議に花を咲かせやすくなりました。(´艸`*)

     

    そして本日ついに、ワルナスビの種を見せてもらいました~。

     

    ▼ ワルナスビの種 取り出しに成功! ▼

    ワルナスビの種

    食用ナスの種とそっくりでした。(^v^)

     

    おっと、忘れておりました。
    既にワルナスビがお庭や畑に侵入し、年々増殖していってお困りの方。
    こんな危険で厄介なワルナスビも、駆除する方法はございますのでご安心くださいネ!!

     

    【3】ワルナスビを駆除する方法

    ワルナスビを駆除する方法で一番のオススメは、\ 防草シート! /

     

    畑(通路)の雑草対策事例

     

    防草シートは自分で簡単に敷けるし、一度敷いたら長年防草効果が期待できます。
    一方除草剤は、お子さんやペット、近くの農作物やお花に掛からないようにと気にしながら散布しないといけないですし、増殖したワルナスビは一度では駆除できず、何回か散布が必要になります。

     

    だから、防草シートがオススメです!! ワルナスビを駆除する手順はいたって簡単!

     

    手順1.トゲに注意しながらワルナスビを根元から全て刈り取ります
    薄い軍手はトゲが突き抜けてしまうので、ゴム製のゴツイ手袋をはめて草刈りしましょう!

    手順2.地面の凸凹を綺麗に整地します
    地面の凸凹は防草シートにシワが入って敷きにくい他、シワの部分に砂埃が溜まり草が生える原因となるので、出来るだけ平らにしましょう!

    手順3.防草シートを敷きます
    防草シートに打ち込んだピンの穴からはワルナスビが出てきます。ピンシールなどテープをピンの上に貼って塞ぎましょう!
    防草シートとブロックなどの隙間からもワルナスビは出てきます。接着剤などで防草シートをブロックに貼り付け隙間を塞ぎましょう!

     

    防草シートの敷き方については更に詳しく解説しています。是非参考になさってください。

    ⇒ 防草シートの詳しい敷き方はコチラ

     

    防草シートの効果

    防草シートは日光を遮断します。防草シートを隙間なくちゃんと敷ければ、ワルナスビの地下茎が土中に残っていても新芽はモヤシのような状態でうごめくだけで、光合成が出来ず次第に枯れていきます。そして、最終的に地下茎に蓄えられた養分を全て使い果たすと絶えてなくなります。

    また、地表にこぼれ落ちている種も、発芽しても光合成が出来ずに枯れてしまいます。

     

    このように、防草シートはワルナスビの繁殖方法である「地下茎」と「種」の両方を防ぐ効果があります!!

     

    失敗しない防草シート選び

    最近は、amazon・楽天・yahooショッピング等、どこを見てもいろんな種類の防草シートが沢山販売されています。
    なので、どの防草シートを選んでいいのか迷われるのではないでしょうか?
    マニアックな雑草なので「ワルナスビが駆除できる防草シート」とはほぼほぼ書かれていませんし。

     

    ですがご安心ください。当店の防草シートは、全種類ワルナスビを防ぐことが出来ます!!
    お客様の用途や好みに合わせてご自由にお選びいただけます。

     

    なお、当店の防草シート選びには、防草シート早見表をご覧ください。
    人気の防草シートを様々な視点で比較していますので、自分にピッタリの防草シートが見つかります。

     

    ⇒ 防草シート早見表(PDF) はコチラ

     

    また、当店では無料の防草シートサンプル・カタログをご用意しています。
    実際にどんな防草シートなのか手に取って確かめてみてはいかがでしょうか?

    防草シートの無料サンプル請求

    2024年8月14日

    「防草機能付き人工芝」なるものをめくってみた

    こんにちは。
    防草シートドットコムの坂口です(*^‐^*)

     

    リアル人工芝、見た目がすごいオシャレで、お庭とかベランダで大人気ですよね。

    リアル人工芝の事例

     

     

    最近は 防草機能がついている人工芝 まで出てきているのをご存じですか?

     

    私、長年防草シート専門店でお仕事させていただきまして、色々な雑草を見てきただけに
    \防草機能付き/って聞くと、興味津々です。

     

  • 人工芝でホントに雑草が抑えられるの?
  • 人工芝の透水穴(水はけをよくする穴)はどうなってるのかな?
  • 人工芝の裏はどうなっているの?防草シートを貼り付けた感じなのかな??
  •  

    なんて思っちゃいます。

     

    そこで今回は、当店スタッフのお宅に「防草機能付きの人工芝が敷いてある」
    とのことで、撮影してきた動画がありますのでご紹介しますね。

    ※当店の人工芝ではなくて、他社の人工芝です。

     

     

    ▼ 防草機能付き防草シートの観察動画 ▼

    クリックするとYoutube動画が開きます

    防草人工芝に雑草がはえた

     

    ここのお宅は、防草機能付き人工芝を敷いてから3年以上は経過しているとのこと。
    雑草がポツポツと生えてきていました。

     

    雑草を抜いてみた感触は、プチプチと簡単に抜けたので
    人工芝の上に飛んできた雑草の種「飛来種」が発芽し、育ったように思います。

     

    ※どこからか飛んでくる雑草の種は “ 飛来種 ” と呼びますよ。
    風で運ばれてきたり、鳥や小動物にくっついて運ばれてきたりします。

     

    雑草の根が人工芝を突き抜けて、地面に到達していないのか気になったので
    人工芝をめくって見てみると、突き抜けてましたーー (゚ロ゚;)

     

    防草人工芝の裏から雑草の根が出てましたーーー。

    これって、要注意なんですよ!

     

    なぜなら、雑草の根が人工芝を突き抜けて地面に根を下ろしてしまうと
    草は土中にどんどん根を広げ、養水分を吸収し、大きくなっていくからです。

     

    成長した雑草の根は、人工芝にも絡みつき増々抜き取りしにくくなります。
    放置は禁物!小さなうちに除草しちゃいましょうね。

     

    人工芝をめくった後の地面の様子はというと
    意外と綺麗で、雑草の根がチラホラとあるぐらいでした。

     

     

    「防草機能付き人工芝」の施工場所を観察した結果

  • 現地に生えるドクダミやヨモギ、オオバコなど、葉先が丸い雑草は防草出来ます。
  • 葉先の尖った強力な雑草「チガヤ」や「ササ」などの防草は困難。突き抜けると思われます。
  • 飛んでくる雑草の種「飛来種」の根は、人工芝を突き抜け地面に到達し根を張ります。
  •  

     

    こまめにメンテナンスが出来る方で、そこそこ防草出来ればいいかな♪
    という方には「防草機能付き人工芝」はオススメです。

     

    ですが、こまめにメンテナンスが出来ない方や、出来るだけしっかり防草したい!
    という方は、雑草の芽も根も通さない、防根機能付きの防草シートを敷いてから
    通常の人工芝を敷かれることオススメします!!

     

    ちなみに、当店オススメの防根機能付き防草シートは「砂利下専用草なしシート」です。
    飛んでくる雑草の根が地面に根付かない上、現地の強力雑草もしっかりと防草出来ますよ!!


    ⇒ 砂利下専用草なしシートの詳細内容はコチラ

     

     

    砂利下専用草なしシートを敷かれたお客様の事例と感想も是非参考になさってくださいネ


    ⇒ 砂利下専用草なしシートの事例&感想はコチラ