2016年3月8日
防草シート施工サービス始めました
おはようございます。スタッフの坂口です。
新サービス始めました!
これまで沢山お問い合わせいただいていた、防草シートの施工サービス。本日より開始しました!
- 実家に敷きたいんだけど自宅から遠くて、防草シートを敷いてもらえないかしら?
- 面積が広くて自分では敷けなくて。
- 手伝ってくれる人もいないし、自分で敷くには不安だし。
- 防草シートを敷いてくれる業者を教えて欲しいんだけど。
こんなお悩みも、弊社の“防草シートの施工サービス”なら解決できます。
防草シート施工前後の様子

防草シートメーカーならでは、これまでの施工技術や公共事業での実績とノウハウを活用し、お客様の雑草対策をサポート致します。初めての方でも、現場に適した防草シートの選定から施工まで、弊社の専門スタッフが対応致しますのでご安心ください。 また、アフターサービスとして、工事後1回、翌年の春から夏にかけて雑草が盛んに生える時期に施工箇所の点検を行い、止めピン打設部・接着部分・粘着テープ貼付け部分・防草シート表面におきまして、敷設作業に起因する補修箇所が発生した場合には無償で補修作業を行います。
もし、防草シートの施工でお困りでしたら、下記から詳細をご確認ください。
★ ご案内 ★ 防草シートの施工サービスは2020年1月末をもって終了致しました。
誠に申し訳ございませんが、防草シートの施工はお近くの造園業者様にご相談ください。
2016年3月7日
子供の絵本にセイタカアワダチソウが!
おはようございます。防草シート専門店「防草シート. com」の坂口です。
昨日、とあるお店の待合室にて5歳の子供に絵本を読み聞かせていて驚きました。
なんと、「セイタカアワダチソウ」が普通に物語に出ていたのです。挿絵もなしで。(*_*)
絵本の中のセイタカアワダチソウ

この雑草、外来生物法により要注意外来生物に指定されていて、日本の侵略的外来種ワースト100にも選ばれているものなんです。
河川の土手や空き地などに群生して、1mから 2,3mにもなる雑草です。
花を見れば「あ~あれね。」とお分かりの方もいらっしゃるかと思うのですが、名前を知っている方は少ないのかなと思っています。
挿絵もなしに「セイタカアワダチソウ」が「すすき」と並んで子供の絵本に出てきた時は、
なぜかショックで思わず写真を撮影してしまいました。
ちなみに「セイタカアワダチソウ」は、写真左から2番目の雑草で、3番目が「すすき」です。

私のなんでもない休日の雑草にまつわるお話でした。
参考までに、雑草対策の豆知識で「セイタカアワダチソウの効果的な駆除方法」についてご紹介しております。
セイタカアワダチソウの草刈りに毎年お悩みの方は是非参考になさってください。
⇒セイタカアワダチソウの効果的な駆除方法はこちら
2016年3月4日
花苗もしてます定期検査
おはようございます。スタッフの坂口です。
本日は花苗の定期検査です。
こう言うと、人間の定期検査と同じようで何事かと思いますよね。(^ー^)
定期検査に行く前の花苗

当店では、毎年春先に、花苗が出荷出来る大きさになったら検査機関にて放射能検査をしてもらっています。
写真は、各生産地の花苗で、検査機関に提出する前の状態です。花の苗は、直接口に入れるものではないのですが、
身近なところに植えて楽しんでいただくものなので、安全なものをお届け出来るように毎年検査しています。
今週頭は雪が降っていた状態ですが、本日は天気も良く、週末は気温が18度、19度にまで上がるようですね。
地域にもよりますが、花苗の植え付けシーズン到来です。
3月は心地よいお天気で、適度に雨も降るので植え付けにはオススメの時期です。
ハウス栽培の花苗は、通常よりも開花が早いので花の種類によっては今春に花を楽しめない場合もございますが、
春は1年で最も成長が著しい時期です。来年見事な花を楽しめますのでオススメです。
2016年2月3日
出番を待つ芝桜達はどんな様子?
おはようございます。スタッフの坂口です。
本日は節分ですね。豆をまいて鬼を退治し、福の神を呼び込まねば。
後々のお掃除は大変ですが、楽しいイベントですので頑張りたいと思います。(^ー^)
只今の芝桜の生育状況(福島圃場)

さて、あと1ヶ月もすれば徐々に気温も上がり、ガーデニングの季節がやってきますね。
昨年は、秋の早い時期に芝桜の苗が完売となり大変ご迷惑をお掛けしました。 只今、圃場のビニールハウスの中では少しずつでございますがたくさんの芝桜達が育っています。 まだ小さいので出荷は先ですが、3月頃からは出荷が出来る予定です。
春が待ち遠しいですが、今しばらくお待ちくださいますようお願いします。